•  スマップ 〜 SMAP ≒ Stag + Snob ? 〜
      http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040930    グループ名は“Sports Music Assemble People”の頭文字から。   http://q.hatena.ne.jp/1184374864   「人柄」というものは形がないために、同じ人でも判断する人によって 評価がバラバラになるようです。  試しにSMAPのメンバー5人の人柄の良し悪しについて100点満点で 評価してみて下さい。テレビで見た印象で構いません。    回答の仕方は、次のような感じでお願いします...
  •  四句八句 〜 与太郎戯詠集 〜
       そもそも与太郎は、詩人ではない。散文を好み、抽象的な図形や記号 をもとに、文字や伝票のシステムに興味を抱いてきたのである。  とくにアマチュアの詩歌や書道には、ほとんど関心がない。    身過世過のデザイナーとして、カメラマンやコピーライターの作業を 兼務することも多い。国鉄岡山のポスター《ダイヤは眠らない!》など、 最初にヘッドコピーが思いうかんだ例である。    十数年前に通っていた歯科医院では...
  •  四句八句 〜 与太郎戯詠集 〜
       そもそも与太郎は、詩人ではない。散文を好み、抽象的な図形や記号 をもとに、文字や伝票のシステムに興味を抱いてきたのである。  とくにアマチュアの詩歌や書道には、ほとんど関心がない。    身過世過のデザイナーとして、カメラマンやコピーライターの作業を 兼務することも多い。国鉄岡山のポスター《ダイヤは眠らない!》など、 最初にヘッドコピーが思いうかんだ例である。    十数年前に通っていた歯科医院では...
  •  訃報 〜 音友・レコ芸とその時代 〜
         辻修氏(つじ・おさむ=音楽評論家)27日午後11時7分、すい臓 がんのため東京都三鷹市の病院で死去、76歳。中国東北部(旧満州) 生まれ。自宅は東京都狛江市中和泉3の27の9。葬儀・告別式は近親 者だけで行う。喪主は妻敏子(としこ)さん。  「レコード芸術」編集長、日本フォノグラム(現ユニバーサルミュー ジック)常務などを歴任した。 (訃報 20040929 12:25 共同通信) http://www.kyod...
  •  五百円札の客 〜 円満院門跡・第56世 〜
       その客は、駅前のカメラ店に、いつもタクシーで乗りつけ、運転者を 待たせたまま買物を済ませると、いそがしそうに去っていった。  月に数回のこともあり、数ヶ月あらわれないこともあった。    その客の用件は、もっぱら8ミリ・フィルムに関するものだった。  海外旅行の記録ばかりで、大袈裟な僧衣をまとった人々が写っている らしかった(店主にも8ミリの内容は、よくわからないのだ)。    その客は、はじめ身分...
  •  ストップ・ザ・スト 〜 JPB vs NPB 〜
      ── あの荒れ狂う戦場で決して骨身を惜しむことなく、我々は生き抜 いてきた/しかし、新しい世界が夜明けを迎えたとき、老人たちが再び 顔を出し、われわれの勝利を取り上げたのだ。 ── 《知恵の七柱》  〜 悲劇の英雄“アラビアのロレンス”の真実 〜 ── 《その時歴史が動いた 20040915-0924 00:30〜01:15 NHK》  Lawrence,Thomas Edward 18880815 England 19350519 46 /0513事故(岩)18880816     ...
  •  NHKはどこだ 〜 ブンヤ vs テレビ 〜
      ── 法をふりかざす者は、みずからも法に従わねばならない。 ── 《おはよう日本 20040922 05:20 NHK》  Annan, Kofi Atta 19380408 Ghana /19970101国連事務総長 7    早朝のテレビで、映像の下にテロップが流れていく。とても簡潔で、 言わんとすることが力づよく伝わってくる。かくも格調たかい表現を、 先進国の政治家たちが忘れてしまったのだろうか。    万が一にそなえて、手もとのメモ用紙に走り書きしておい...
  •  NHK三人娘 〜 誰が青春を奪ったのか 〜
       Yahoo! 掲示板 Index をたどると、ホーム > エンターテインメント > テレビ > アナウンサー > 森田 美由紀 ファンクラブ、とつづくが、 これまでのところ投稿がなく、ネット上のファンクラブはなさぞうだ。    与太郎は、かつて森田嬢のファンであるとともに、当代随一の指揮者 リッカルド・ムーティのファンでもある。ところが、ことしの新年早々 に森田嬢もムーティのファンであることが判明したのである。    今年の...
  •  隔靴掻痒
       むかし、1960年ごろに、カラヤン来日公演のラジオで“未完成”を 聴きながら、惜しくも寝てしまった(勝又下宿、寺原の部屋で)。 〔Wiener Philharmoniker 19591106 日比谷公会堂、東京〕   「面白い映画は、最初から面白い」というのが与太郎の持論であるが、 「面白くても、睡魔には勝てない」こともある。  ムーアのジョークは面白いが、いささか単調に感じられる。      アメリカ銃社会の矛盾に鋭く切...
  •  Amazoless in awalibrary
      http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040915 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000 http://www.enpitu.ne.jp/tool/edit.html   http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20040915  Ex libris Web Library; http://booklog.jp/users/awalibrary    アマゾネス = アマゾレス(造語)Amazoless ≒ Amazones + homeless http://d.hatena.ne.jp/adlib/20091125 ブクログ 〜 文庫から倉庫へ 〜  以...

プロフィール

adlib

FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ