•  献辞 〜 抜刷解題 〜
       老人は、アキレスに追われるカメのように、いつも後ろをふりかえる。  若いころとちがって残り時間がないから、あまり丹念に推敲するより、 もう一冊よけいに完成したほうがよさそうである。    一年前の春、河原・吉田両君との“三友再会”を期して一冊まとめる つもりだったが、あまりにも長くなり、秋まで持ちこし、ついに年末を すぎてしまった。誰からも催促されないのに、なぜか気が急く。    こうなると、現在形と...
  •  老人の海 〜 帆かける人々 〜
       ◆ ひとりぼっちの二人    最近の、ヤフー・オークションの目玉は、ホリエモンのジェット機と、 オジャマモンの6人乗りプロペラ機、ともに楽天オーナーが落札した。  ホリエモン号は乱気流で、オジャマモン号は地震で失速したものだ。    ホリエモンは、マスコミから逃れ、小型ヨットで日本を脱出した。  《コロンブス航海記》《ガリヴァー航海記》《ロビンソン漂流記》の 三冊以外に、パソコンやケータイ、キャッシュ...
  •  孫引き 〜 嘘には翼が生える 〜
      http://d.hatena.ne.jp/adlib/20060125 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000 http://www.enpitu.ne.jp/tool/edit.html   http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20060125  Ex libris Web Library;サトウ サンペイ《サム・マネー》P140 http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/4163590404 ── サトウ サンペイ《人生いつも初体験 20021030 文芸春秋社》   ── 「人生に大事なことは...
  •  メキシコ人の漁師 〜 American Joke 〜
       はてなQ&A 〜 メキシコ人の漁師 〜    アメリカン・ジョーク《メキシコ人の漁師》の出典を教えてください。  あたかも“ホリエモンの老後”を思わせる物語ですね。  最古のコピペ(20050713以前)から、できれば英文に溯ってください。   関連キーワード:アメリカン、ホリエモン、アメリカ、ジョーク、 メキシコ、アメリ、コピペ、ホリエ、エモ、ホリ、漁師、物語 質問者:adlib (208) 質問ID:1138036709 終了...
  •  老いらく考 〜 歌よむ人々 〜
      ── 歌人の川田順氏(68)は京都市左京区北白川の自宅から家出、 真如堂に身を寄せ死を決していたが、養嗣子に発見され自宅に連れ戻さ れた。死を決めての家出の原因は、三年前から続いた同氏の歌弟子前某 大教授夫人俊子さん(40)との恋愛をつきつめたため。二人の関係は 京都の文人や歌弟子仲間の噂にのぼり、俊子さんは夫と子どもを捨てて 今夏離婚、実家に帰り川田氏との結婚を進めていたが、川田氏は世間的 配慮から...
  •  出帆記 〜 勇気ある人々 〜
      ── ただに過ぐるもの 帆かけたる舟。人の齢。春、夏、秋。冬。 ── 清少納言《枕草子 09‥ 岩波文庫》P282    ことし春から、中林さんが、古希を記念して世界一周に出帆する。  どんな周航予定かと思いたって、ピースボートの資料を取り寄せたら、 連日朝昼晩と勧誘の留守電がかかってきた。   20060112 12:40 数回目の居留守録音。とてもおっかない切口上だ。 20060116 17:00 最後の電話に説教する。   「なんべんも電...
  •  出帆記 〜 勇気ある人々 〜
      ── ただに過ぐるもの 帆かけたる舟。人の齢。春、夏、秋。冬。 ── 清少納言《枕草子 09‥ 岩波文庫》P282    ことし春から、中林さんが、古希を記念して世界一周に出帆する。  どんな周航予定かと思いたって、ピースボートの資料を取り寄せたら、 連日朝昼晩と勧誘の留守電がかかってきた。   20060112 12:40 数回目の居留守録音。とてもおっかない切口上だ。 20060116 17:00 最後の電話に説教する。   「なんべんも電...
  •  黒白記 〜 大阪外大の人々 〜
       司馬遼太郎は、大阪外国語大学モンゴル語学科の出身である。  入試科目に数学がない国立大学に、秀才が集まったともいう。  与太郎がめぐりあった四人は、ふしぎなことに、みんな碁を打つ。    若き日の原田氏が、ある女性に結婚を申しこんだところ、その母親に 「ろくに大学も出ていない男に娘はやれない」と断わられた。  そこで一念発起して、英語学科に合格したのだそうである。    卒業すると、もっと上等の女性...
  •  クレマチス 〜 与太郎の歌はじめ 〜
      Mail'20060114 04:51 for Mr.Nakabayashi,Hayao Subject:  与太郎の歌はじめ    中林 速雄 様    早々に賀状をいただいたので、お礼をかねて(例によって)長々しい 駄文を書きはじめていたところです。  メールで読んでいただくには、長すぎるので、別便で郵送しましょう。    ことしのお題は「笑み」(宮内庁)皇居正殿松の間から生中継。 ── 新春恒例の宮中行事《歌会始 20060112 10:30〜11:45 NHK》    こと...
  •  歌会始 〜 年譜/御題一覧 〜
       Ex libris Web Library; http://blogs.yahoo.co.jp/meiniacc/45237585.html http://d.hatena.ne.jp/adlib/20060113     12670210(文永 4.0115)宮中歌御会“内裏御会始”《外記日記》     18690303(明治 2.0121)明治天皇により即位後最初の会。     18690306(明治 2.0124)日本で歌会始が復興(Wikipedia)。 ──────────────────────────────── 明治 7.187401‥ 一般国民も参加。 明治12.187901‥ 特に優れた選...

プロフィール

adlib

FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ